※今回の記事はプロモーションを含みます
私が行っている家計管理
30代半ばを過ぎて、ようやく将来の資産形成の重要性に気づいた私。
いや遅いだろ、と思われる方も多いかもしれませんが
時間をさかのぼることはできないので、今日始めることが最も傷口を小さく抑える方法。
少し前まで、家計管理といえば本屋さんで年末ごろから並ぶ家計簿を購入するか、
家電量販店のソフトウェアコーナーで家計簿ソフトを購入するか、
が主な方法だったかと思います。
最近はスマホアプリで銀行口座やクレジットカード、証券口座を紐づけて
ほぼ手作業なしで管理ができる便利な時代になりました。
私自身はスマホアプリは使っておらず、
Excelで自分にとって管理しやすいシートを自作して家計管理をしています。
このあたりは本当に自分にとって一番続けやすい方法を選べばいいと思います。
見直しやすい支出
家計の見直しをするにあたって
実際に私が行って効果が大きかったポイントは
① 車を2台から1台へ
② 終身保険、医療保険の見直し
③ スマホを大手キャリアから格安キャリアへ変更
の3点でした。
①は夫婦それぞれで普通車を所有していましたが、
そのうち私が使用していたフリードスパイクをスーパーカブC125へ変更しました。
年間の保険料だけで1/10以下になり、ガソリン代も大幅減。
私が住むのは人口40万人地方都市の比較的市街地エリアですが、
特に困ることはなく2年が経過しました。
おススメです。
②は独身時代から某大手生命保険会社の保険を月13,000程度支払っていたものを、
コープ共済へ変更。
保障内容は医療保険を大幅に縮小し、掛け金は月3,700円へ縮小。
これは長期で見るとめちゃくちゃ効果が得られます。
投資と合わせて現金預金も蓄えて、有事に備えています。
③はドコモからアハモへ変更しました。
これも2年以上経過しましたが、特に通信関連で困ることはありません。
しいて言えば、混雑しているライブとかに行くと明らかに遅くなりますが、
これは大手キャリアでもあまり変わらないそうなので、問題ありません。
あまり外でYouTube見たりしないタイプで、月の通信量は5~6G程度。
この5Gって微妙にちょうどいい料金プランがないんですよね。
ドコモ時代は通信費だけで7,000円くらいかかっていましたが、
アハモにすることで3,000円くらいまで圧縮できました。
これも長期で見るとかなり効果が大きいです。
dカードゴールドを使っている方は、
ドコモからアハモに変えると料金支払い時に受けられるポイントの恩恵がなくなるので、
そのあたりは慎重に考えた方がよいですが、
そうでない方はアハモにしない選択がないくらい、家計が楽になります。
アハモに関する情報はこちらの公式サイトから確認できます↓

まとめ
今回は私がやってみてよかった家計管理についてご紹介しました。
またいろいろ試してみて、良さそうなものがあればご紹介します。
最後に、毎月の固定費を安いものに変えることは
手続きはめんどくさいですが、その後は自動でお金がたまる仕組みのようになるので、
ぜひ思い切ってやってみることをお勧めします。
コメント