子どもと大型犬、みんなで出かけられる良い車

生活

ステップワゴンを納車しました。

今回は子育てをしつつ大型犬と暮らすファミリー目線で、

ステップワゴンのレビューをしてみようと思います。


グレード

今回私が購入したグレードは【Air e:HEV】

これまで乗っていた4代目FITに比べ二回りくらい大きくなった印象。

スクエアな形が2代目ステップワゴンを彷彿とさせる懐かしいフォルム。

最近のミニバンが押しが強めなマスクが多いですが、

ステップワゴンAirはほのぼのとした顔つきで好感が持てます。

ちなみにカラーはオプションの「フィヨルドミストパール」にしました↓

外装の詳細はググっていただくといくらでも写真が出てくるので、ここでは外装写真は割愛します。

実際のカラーもカタログの写真通りで落ち着いた色合いで良きでした。


内装

最初の印象として、

「無印良品」が車を作ったらこんな感じなのかな

と思わせるシンプルかつ品のいい雰囲気。


チャイルドシートの設置と乗り降り

肝心の収納です。

これは車格が大きいだけあって「余裕」の一言。

チャイルドシートを2列目運転席後ろ側にセットしたケース↑

まだ首が据わっていないため後ろ向きでのセットですが、

運転席と2列目の間にもスペースがあるため、床に荷物を置くことが可能です。

スライドドアで開口部も広いため、子どもの乗り降りもしやすいです。

ステップを上がれば車内に乗り込んで子どもを座らせることができるので、

雨が降っても身体が濡れません。

また開口部の高さも十分にあるので、子どもや私自身も頭をぶつけるリスクが低いです。

これ結構重要な要素かと思います。


荷物の収納

我が家は私たち夫婦と子ども、そしてラブラドールレトリーバーのハナの4人家族です。

お出かけのときは4人で出かけることが多いのですが、

問題になるのがチャイルドシートとハナのクレートの共存問題でした。

前に乗っていたフィットクロスターだとこんな感じ↓

これにベビーカーと搭載するとこんな感じ↓

結構いっぱいになってしまい、これ以上の荷物が積めない状況でした。

今回、ステップワゴンにすることで荷室はこうなりました↓

大型犬用のクレートを積んでも、その横にベビーカーが横置きできます。

この積載で主に妻が乗る2列目助手席後ろ側はこの広さ↓

足元にも十分な広さがあります。

長距離移動にも文句なしの空間です。


座り心地

そして特筆すべきは広さだけではなく、このシートの座り心地です。

しっかりコシがあるけど表面は柔らかく包まれ感のあるなんとも言えない心地良さ。

まさに無印良品が車作ったらこんな感じだろうな、と思える快適性です。

これは私が文面だけで表現できるスキルを持っていないので、

気になる方は試乗されることをお勧めします。

スパーダにあってエアーにない2列目オットマンがマイナーチェンジモデルでは、

エアーにも付けられるそうなので、より快適性が上がりそうですね。


結論

主にステップワゴンエアーの車内空間についてご紹介しました。

私のように子どもと大型犬と生活をされる方にはよい選択肢となると思います。

同じような境遇の方の車選びの一助となれると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました